カタカナ発音は、
日本人が英語を発音しやすいように日本ルールでカタカナに直されています。
英語の発音ルールに従って直している訳ではなく、英語だと同じ発音なのに何故か日本では違う発音をさせている同一単語などがあり、
ルール自体がめちゃめちゃでもあります。
また、日本語はイントネーションが大事ですが、(例えば、箸と橋、酒と鮭など)英語では強弱がとても重要です。
カタカナで同じ単語columnが、何故か日本語ではコラム(新聞など)カラム(html)と分けて表記されています。
reportもレポート(学校)とリポート(報道)と分かれています。これは同じ単語を何故か違うカタカナ発音で読むルールですが、
その他にも、発音がごっちゃになってカタカナに直されている単語があります。例えば、
さて、どれが英語の発音に近いカタカナでしょうか???
綴りはakeで、どれも同じ発音になります。
この場合の a はエイに近い発音をするので、
の方がより一層英語に近い発音のカタカナになります。
英語をカタカナに直す時にイマイチ法則性がないので、単語がごちゃごちゃになってしまう紛らわしい状態が、今のカタカナ表記です。
日本語ではイントネーションが大切なのに対し、英語では一つ一つの単語の中にアクセント(強弱)があります。
この強弱が全体の文のリズムを作るので、強弱をはっきりつける事がとても重要です。
アクセントは母音におかれます。
強弱がないと平坦に聞こえてしまい、英語圏の人には
例えば、文章をビジュアル化してみると、こんな感じで強弱がついていきます。
I'm eating cake.
アイム
イーティング
ケイク
I love stake.
アイ
ラヴ
ステイク
日本人が最も苦手と言われている英語の音がRとL SとTHの違いですね。
rとthの発音は日本語にないので、カタカナでも表記する事が出来ません。
でも、この二つの音は日本語にない分、覚えようとすれば割と簡単に覚えられます。
逆にカタカナ表記でまとめて適当に表してしまう微妙な違い、例えばaやuの読み方の違いなどが やっかいだったりします。
例)apple(アップル) about(アバウト) alternative(オルタナティヴ) / us(アス) ultra (ウルトラ)
かっこ内はよく使われるカタカナ表記ですが、果たして実際にはどういう音でしょうか?
カタカナに直されている英語、もしくはその他の外国語(英語圏に入った外来語)で、それが英語読みにされた時にまったく読み方が違う単語があります。
単語によっては、元の外来語に近い発音の単語もあるかもしれませんが、
あまりに自然にカタカナの発音が染み付いていてその発音をしてしまい、何度か「何言ってるの?」という顔をされた事があります。
例)vitamin(ビタミン)virus(ウィルス)retriever(レトリバー)calcium(カルシューム)
glass(ガラス)など(これらは実体験した単語です。)
日本国内で使うには便利きわまりないカタカナ表記と発音ですが、
いったん外に出てその発音を使おうとするとまったく通じない事が多いです。
日本人に限らず、高名な学者がテレビでとても素晴らしい内容の話しをしている時に、
英語の訛りが強すぎると聞き取れないので字幕がつけられる事があります。
大都市に住む色々な英語の発音に慣れたネイティブスピーカーならまだ通じる事もあるかもしれませんが、
あまり外国人慣れ、移民慣れをしていないエリアのネイティブスピーカーだとまっく通じないばかりか、ひどいと蔑ろにされる事もあります。
旅行程度で英語を使うのだったらそこまで発音の練習を一生懸命する必要はないと思いますが、
仕事で使う、英語圏の外国に住む、などという人は早いうちにカタカナ発音から脱却する必要があります。
ネイティブの音に合わせて発音し、自分の発音を録音して聞く事でどれ位自分の発音がネイティブに近づいているかを確認しながら練習出来る 教材もあります。「聞き流してスラスラ英会話を覚える」など都合のいいうたい文句で売っている教材より、 初心者はまず発音の基礎をじっくり学べる教材を選んで下さい。